40代から始めるマイカー登山|眼下には巨大吊り橋「おかめ山」徹底ガイド

山ガイド

こんにちは。

週末ハイカーのはるたろうです。

今日は低山ながらも巨大吊り橋を眼下に眺めることが出来て、開けた山頂では360°の大パノラマを楽しめる茨城県の「おかめ山」について皆さんに紹介したいと思います。

おかめ山にまだ登ったことが無い方でもこの記事を読んでいただければ安心して登ることが出来ると思います。

次の週末にはおかめ山に登りたくなること間違いなし!!

※この記事は2024年1月22日におかめ山に登った情報を基に書いています。

おかめ山ってどんな山

おかめ山は、茨城県に鎮座する標高440m程の低山です。

山深い場所に位置しているため、豊かな自然と穏やかな登山道が魅力です。

四季折々の風景が楽しめ、春には新緑が美しく、秋には紅葉が山肌を彩ります。

初心者や家族連れでも気軽に登れるコースが整備されており、ゆっくりと自然を満喫したい方にぴったりの山です。

登山道の途中には、龍神大吊り橋を見下ろせるスポットがあり、山頂からの眺望も素晴らしく、天気が良ければ遠くの山々や田園風景が一望できます。

また、野鳥や季節の花々が多く見られるため、ハイキングと同時に自然観察も楽しめます。

おかめ山は、派手な観光地ではありませんが、その静けさと自然の美しさが登山者に癒しを与えてくれる場所です。

日常の喧騒を忘れ、のんびりとした時間を過ごしたい方におすすめの山です。

そんな魅力あふれるおかめ山について詳しく紹介したいと思いますので是非最後までご覧下さい。

※今回紹介するコースは実際に私が歩いた、竜神峡第2駐車場~おかめ山~荷鞍山~竜神峡第2駐車場に戻る周回コースになります。

マイカー登山者のための情報

アクセス方法

駐車場

〈駐車場の規模〉

竜神峡(竜神大吊橋)周辺には、主に3つの無料駐車場が整備されていますが、登山の際には登山口に直結している第2駐車場が便利です。

  • 第1駐車場:収容台数50台
  • 第2駐車場:収容台数200台
  • 第3駐車場:収容台数50台分

〈料金〉

すべての駐車場が無料で利用できます。

〈施設〉

各駐車場にはトイレが設置されており、特に第1駐車場には水府物産センターとレストランが併設されています。

〈アクセス〉

常磐自動車道の那珂インターチェンジから県道65号線を常陸太田・東海方面へ進み、JR水郡線を高架で跨ぎ杉原の交差点を国道349号線の常陸太田方面へ左折します。その後、大山病院の脇を過ぎ内堀町東の交差点を常陸太田市街方面へ左折し、舞鶴橋を渡ってすぐの中城町の交差点を県道33号線の矢祭・水府方面へ右折します。約6.7キロメートル先の松平の交差点を道標に従い右折し、竜神大吊橋の入口案内板で左折すると、各駐車場に到着します。

トイレ情報

竜神峡の各駐車場にトイレが設置されています。尚、登山コース上にはトイレがありませんので出発前に済ませて下さい。

登山コース

おかめ山の登山コースは複数ありますが、今回ご紹介するのは竜神峡第2駐車場~おかめ山~荷鞍山~竜神峡第2駐車場に戻る周回コースになります。

のんびり歩いても楽々日帰りで竜神大吊り橋を見下ろす景色と山頂からの大パノラマを満喫できますので、多くの方にオススメできるコースとなっています。

私の山行記録を載せておきますので参考にしてください。

↓↓↓おかめ山の山行情報↓↓↓

出来心の終着点(前編) 〜おかめ山東峰・おかめ山西峰・荷鞍山〜 / はるたろうさんのおかめ山荷鞍山(茨城県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

コース詳細と見所

竜神峡第2駐車場~天下野町集落

竜神峡第2駐車場はとても広々としています。

この日は私の車1台だけでしたが、休日や紅葉シーズンは賑わいが予想されます。


竜神峡第2駐車場内にトレッキングコースの案内図とおかめ山への登山口があります。


登山口には標識が立てられていてとても分かりやすいです。

因みにこの標識は常陸国ロングトレイルのコース上であることを表しています。

常陸国ロングトレイルとは、茨城県北6市町に点在する、山・海・川・滝などの自然の景勝地からぬくもりある里山、歴史的遺構、古くからの街並み等、魅力あるいくつもの地域資源をひとつなぎにして、茨城県の県北全体の魅力をいつでも誰もが体験できるように整備したコースです。

とても魅力溢れるコースですので、皆さんもチャレンジしてみて下さい。

↓常陸国ロングトレイル↓

常陸国ロングトレイル Hitachinokuni Long Trail
茨城県北6市町にまたがるロングトレイルの情報WEBサイト Information website for long trails spanning six cities and towns in northern Ibaraki Prefe...

さて、おかめ山のコース紹介に戻りましょう。

登り始めからいきなりの急登になります。

このいきなりの洗礼は低山の里山あるあるですね。

山道に体が慣れる前に先制攻撃を食らってしまいます。

ここでペースが乱れると後々響いてきますので、呼吸を整えながらゆっくりと登りましょう。


急登の終点間際に竜神峡赤岩展望台があります。

ここからは竜神大吊り橋を眼下に臨むことが出来ます。

巨大な吊り橋が眼下にあるという光景は中々体験出来ないので、貴重な展望台です。

因みに、ここの展望台は今登ってきた急登を通らなくても楽々来られるコースがあります。

この後に紹介します。


展望台を過ぎると斜度の緩やかな林道歩きになります。


この緩やかな林道を越えると天下野町の集落に出ます。

そうです。

先ほどご紹介した展望第にはこの天下野町の集落から行くとあっという間なんです。

集落内を通る車道の終点に少し広くなったところがありますので、その場所に車を停めることが出来ます。

尚、道幅が狭いことと住民の方達の生活道路ですのでマナーはしっかり守るようにしましょう。


天下野町集落~おかめ山山頂

登山道はこの集落の舗装路になります。

少しばかり舗装路を歩くと右手側に標識がありますので、そこから再度山に入っていきます。

注意していないと見逃してしまいそうな場所です。


樹林帯の中を歩きますが、しばらくすると伐採地に出て一度景色が開けます。


このまま尾根沿いの道を歩き一端下ると小川が流れていますので渡渉します。


渡渉を終えると、再度登りになります。

間もなく細尾根が現れるため、左右と足元に注意しながら登りましょう。


細尾根を登り切るとおかめ山東峰になります。

山頂は広くないですが360°のパノラマで、とても景色が良いです。


そのまま尾根沿いを歩くと、次はおかめ山西峰になります。

こちらも、360°のパノラマで、とても景色が良いです。


おかめ山山頂~天下野町集落

景色を楽しんだ後は荷鞍山を目指し、一端標高を下げます。

おかめ山西峰直下は急坂ですので足元に注意して下りましょう。

下りの終点辺りに「おかめ岩」があります。

おかめ岩に登り足元を見ると、とても切り立った崖になっていて足がすくみます。


おかめ岩を過ぎると登り返しになります。

この辺の登山道はあまり整備されてない印象ですが踏み跡はしっかりと着いていますので迷うことは無いと思います。


坂を登り切ると荷鞍山の山頂になります。

眺望はありません。

因みに、山頂標識に書かれた「三太」とは地元に伝わる巨人の伝説になります。

この地域の開墾を進めていた村人たちの前に、ある日突然、大男の三太が現れ、険しい山間部の開墾作業を手助けしたとされています。

近くには「三太の湯」という温泉施設もありますので山登りの後に汗を流すのも良いですね。

↓三太の湯↓

やまがたすこやかランド 三太の湯
泉質はアルカリ性単純温泉(pH値 9.7)で、神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器症などに効能があるといわれています。また肌がすべすべになる「美人の湯」としても知られています。

荷鞍山山頂を越えてしばらく歩くと林道に出ます。

林道を進むと天下野町集落に辿り着きます。

天下野町集落から竜神峡第2駐車場までは登りで歩いたコースになります。


さて、おかめ山の山行はいかがだったでしょうか?

個人的な感想としては、里山の雰囲気を残す低山ですが、竜神大吊り橋を見下ろしたり、山頂からは360°の大パノラマが楽しめるなど、とても登り甲斐のある山だと感じます。

近くには観光地として人気のある竜神大吊り橋もありますので、時間に余裕がある場合は観光と登山をセットにするのも良いかと思いました。

是非皆さんもおかめ山を訪れて、低山とは思えない大パノラマを楽しんで見てはいかがでしょうか?

この記事を読んで頂き少しでも山登りやおかめ山に興味を持っていただけたら嬉しい限りです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

おかめ山のことでもっと知りたいことなどがあれば、是非お問い合わせ下さい!!

また、登山を始めたい方向けに「登山を始めたい人必見!!揃えるべき登山用品たった2選」の記事を書いていますので参考にして下さい。

↓↓↓

40代から始めるマイカー登山 | 登山を始めたい人必見!!揃えるべき登山用品たった2選+2
こんにちは。 40歳にして登山を始めて早数年。 今では1人でテント泊や車中泊などの山遠征※をこなしています、週末ハイカーのはるたろうです。 ※決して家庭をないがしろにはしておりません。子供も大きくなったことと妻の許しを得て遠征に行っているこ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました